Home > ブログ >  子供の歯ぎしり どうしたらいい?

2025.09.02

 子供の歯ぎしり どうしたらいい?

愛知県名古屋市瑞穂区のルクス歯科・矯正歯科 瑞穂院

歯科医師 院長 伊藤聖将です。

歯ぎしりは、多くのお子さまが経験する一般的な現象です。成長過程で見られることが多く、親にとって心配の種となることもあります。本記事では、子供の歯ぎしりについて詳しく解説し、その原因や影響、対処法についてわかりやすく説明します。歯ぎしりに関する疑問や不安を解消し、お子さまの健康をサポートするための情報を提供します。

1. 子供の歯ぎしりとは?

2. 歯ぎしりの原因

3. 歯ぎしりがもたらす影響

4. 歯ぎしりの診断と治療方法

5. 歯ぎしりを予防する方法

6. 歯ぎしりに関するよくある質問

7. まとめ

子供の歯ぎしりは、睡眠中や日中無意識に歯を強くすり合わせる行為を指します。医学用語では「ブラキシズム」と呼ばれ、ストレスや不安、睡眠の質に関連していることが多いです。特に成長期の子供に見られることが多く、多くの場合は自然に改善されることが一般的です。しかし、長期間続く場合や強度が高い場合には、歯や顎の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

子供の歯ぎしりは大人と比較して発生頻度が高く、成長とともに減少する傾向があります。しかし、親としてはお子さまの健康や睡眠の質に影響を与える可能性があるため、適切な対応が求められます。歯ぎしりが疑われる場合には、早めに歯科医師に相談することが重要です。

子供の歯ぎしりにはさまざまな原因が考えられます。主な原因としては以下の点が挙げられます。

 成長期の歯の発育

お子さまの歯は成長過程で日々変化しています。歯の位置や噛み合わせが整う過程で、一時的に歯ぎしりが起こることがあります。これは自然な現象であり、成長とともに改善されることが多いです。

 精神的ストレスや不安

学業や家庭環境、友人関係など、さまざまな要因で子供がストレスを感じると、無意識に歯ぎしりを行うことがあります。特に学校生活の変化や家庭内の問題が影響することが多いです。

 睡眠障害

質の低い睡眠や睡眠障害も歯ぎしりの原因となります。深い眠りに入る過程で無意識に歯を強く噛みしめることで、歯ぎしりが発生します。睡眠の質を改善することで、歯ぎしりが軽減されることがあります。

 噛み合わせの異常

歯並びや噛み合わせの問題も歯ぎしりの一因となります。不正咬合や歯の位置のずれがあると、自然と歯をすり合わせる動作が増えるため、歯ぎしりが起こりやすくなります。

これらの原因は単独で発生する場合もありますが、複数の要因が複雑に絡み合って歯ぎしりを引き起こすことも少なくありません。原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。

歯ぎしりは一見無害に思われがちですが、長期間続くとお子さまの口腔内や全身の健康にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。

 歯の摩耗

強い力で歯をすり合わせることで、歯のエナメル質が摩耗し、歯が薄くなることがあります。これにより、むし歯のリスクが高まり、歯の感度が増すこともあります。

 歯並びや咬み合わせの悪化

歯ぎしりが続くと、歯の位置が変わり、噛み合わせが悪くなることがあります。これにより、顎の関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことも考えられます。

 顎や首の痛み

歯ぎしりによって顎の筋肉が緊張し、痛みを感じることがあります。また、筋肉の緊張が首や肩に波及することで、広範囲に痛みが広がることもあります。

 睡眠の質の低下

歯ぎしりが原因で睡眠が妨げられると、結果としてお子さまの睡眠の質が低下します。これにより、日中の集中力や学習能力にも影響が出る可能性があります。

 精神的な影響

長期間の痛みや不快感が続くことで、ストレスや不安が増すことがあります。これがさらに歯ぎしりを悪化させる悪循環に陥る恐れもあります。

以上のように、歯ぎしりはお子さまの口腔内だけでなく、全身の健康や日常生活にも影響を及ぼす可能性があります。早期の対応が重要です。

歯ぎしりが疑われる場合、まずは歯科医師による正確な診断が必要です。診断に基づいて適切な治療方法を選択することで、歯ぎしりの影響を最小限に抑えることができます。

〈 診断方法 〉

歯ぎしりの診断は、主に視診と問診によって行われます。歯科医師はお子さまの歯や顎の状態を確認し、歯ぎしりの兆候がないかをチェックします。また、保護者からのヒアリングを通じて、歯ぎしりの頻度や状況を把握します。必要に応じて、睡眠時の様子を観察するための記録を取ることもあります。

〈 治療方法 〉

 マウスガードの装着

マウスガードは、歯ぎしりによる歯の摩耗を防ぐための保護装置です。歯科医師が作成するカスタムメイドのマウスガードを装着することで、歯の接触を減らし、歯や顎への負担を軽減します。装着は比較的簡単で、経済的な負担も少ないため、多くのお子さまに効果的です。

◎メリット◎

– 歯の摩耗を防ぐ

– 顎や筋肉への負担を軽減

– 手軽に装着できる

△デメリット△

– 一時的に装着感が気になる場合がある

– 成長に伴い適宜調整が必要

 行動療法

子供の歯ぎしりがストレスや不安による場合、心理的なサポートが有効です。リラクゼーション法やカウンセリングを通じて、ストレスを軽減するアプローチです。

◎メリット◎

– 根本的な原因にアプローチ

– 精神的な健康も向上

△デメリット△

– 効果が現れるまでに時間がかかる

– 専門のカウンセラーが必要

 噛み合わせの矯正

噛み合わせに問題がある場合、矯正治療が必要となることがあります。歯並びを整えることで、自然な噛み合わせを取り戻し、歯ぎしりを軽減します。

◎メリット◎

– 長期的な歯並びの改善

– 全体的な口腔機能の向上

△デメリット△

– 治療期間が長い

– 経済的な負担が大きい場合もある

各治療方法にはそれぞれのメリットとデメリットがあります。お子さまの症状や原因に応じて、最適な治療方法を選択することが重要です。歯科医師と相談しながら、適切な対応を行いましょう。

歯ぎしりを完全に防ぐことは難しい場合もありますが、予防策を講じることでその発生を減らすことが可能です。以下は、歯ぎしりを予防するための具体的な方法です。

・ 正しい睡眠環境の整備

お子さまの睡眠環境を整えることは、歯ぎしりの予防に重要です。快適な寝具の選択や、部屋の温度・湿度を適切に保つことで、質の高い睡眠を促進します。また、夜間のルーティンを確立することで、リラックスした状態で眠りにつけるようサポートします。

・ ストレスの軽減

学校や家庭でのストレスが歯ぎしりを引き起こすことがあるため、日常生活でのストレスを軽減する工夫が必要です。お子さまがリラックスできる時間を設けたり、趣味や運動を通じてストレス発散を促すことが効果的です。

・ 定期的な歯科検診

定期的に歯科検診を受けることで、歯並びや噛み合わせの問題を早期に発見・対処できます。特に成長期のお子さまは歯や顎の発育が活発なため、定期的なチェックが重要です。

・ マウスガードの活用

必要に応じて、マウスガードを装着することで歯ぎしりの影響を軽減できます。予防的にマウスガードを使用することで、歯や顎への負担を減らすことが可能です。

 ・リラクゼーション法の導入

リラクゼーション法を取り入れることで、子供の緊張を和らげ、歯ぎしりを防ぐことができます。深呼吸やストレッチ、軽いマッサージなどを日常生活に取り入れると効果的です。

これらの予防策を組み合わせることで、お子さまの歯ぎしりを効果的に予防し、健康な口腔環境を維持することができます。親としてのサポートが、歯ぎしりの予防に大きな役割を果たします。

 Q1. 子供の歯ぎしりはいつまで続きますか?

A1. 多くの場合、成長とともに自然に改善されます。しかし、長期間続く場合や症状が重い場合には、専門の治療が必要となることがあります。定期的な歯科検診を受け、必要に応じて対処することが重要です。

 Q2. 歯ぎしりがむし歯につながりますか?

A2. 歯ぎしり自体がむし歯の直接的な原因とはなりませんが、歯の摩耗や亀裂がむし歯のリスクを高めることがあります。適切な対策を講じることで、むし歯のリスクを軽減できます。

 Q3. 子供の歯ぎしりは痛みを伴いますか?

A3. 歯ぎしり自体は痛みを感じないことが多いですが、長期間続くと顎や筋肉に痛みを感じることがあります。お子さまが不快感を訴える場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

 Q4. どうすれば子供の歯ぎしりを助けることができますか?

A4. 歯ぎしりの原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。ストレスの軽減、正しい睡眠環境の整備、定期的な歯科検診などを通じて、お子さまの歯ぎしりを効果的に管理できます。

 Q5. マウスガードは子供に安全ですか?

A5. 適切に作成されたマウスガードは子供にとって安全で効果的な保護具です。歯科医師が個別に作成するカスタムメイドのマウスガードを使用することで、安心して装着できます。

  子供の歯ぎしりは、成長過程でよく見られる現象ですが、放置すると歯や顎にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。歯ぎしりの原因を理解し、適切な対策を講じることで、お子さまの健康を守ることができます。定期的な歯科検診を受け、歯科医師と連携しながら、最適な治療方法を選択しましょう。お子さまの健やかな成長をサポートするために、歯ぎしりに関する知識を深め、適切な対応を行うことが大切です。

CLINIC

医療法人治友会
グループ院

グループ院マップ

LUX歯科・矯正歯科
瑞穂院

LUX歯科・矯正歯科 瑞穂院

〒467-0868
名古屋市瑞穂区大喜新町3丁目5−1
iiNe マルシェ北棟2F

とりい歯科

とりい歯科

〒462-0804
名古屋市北区上飯田南町5-44

グループ院マップ

Information

土日も診療!専門駐車場を完備

平日19時まで診療、土日も診療している歯医者です。
お昼休みやお仕事帰りにぜひお立ち寄りください。

診療時間
9:30-13:00
14:30-19:00
休診日
木曜・祝日
【△】
土曜:14:30〜18:00
日曜は隔週診療:9:30-13:00 / 14:30〜17:00

お気軽にご予約・ご相談ください

名古屋市瑞穂区の歯医者

専用駐車場を完備しております。

当院までの地図 当院までの地図

名古屋市瑞穂区の歯医者【LUX(ルクス)歯科・矯正歯科瑞穂院】
〒467-0868 名古屋市瑞穂区大喜新町3丁目5−1
iiNeマルシェ北棟2F

・市営地下鉄桜通線「瑞穂運動場西駅」徒歩15分
・名古屋本線/市営地下鉄名城線「堀田駅」徒歩15分

・「牛巻」バス停より徒歩7分
・「大喜」バス停より徒歩5分

・駐車場150台

CALENDER

採用
情報